ラベル Price List Schema の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル Price List Schema の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2014年12月16日火曜日

iDempiere 想定業務フロー 1.7 販売 (折り返し)

前回 Quote-to-Invoice (販売プロセス)にて 1.7 受注を開始しました。
Sales Order (受注)をするのに必要なマスターをたどっていくと、現時点下の様な依存関係が出てきました。

1:Sales Order を作成するために Business Partner を設定する必要がある。
2:Business Partner を設定するために Business Partner Group を設定する必要がある。
3:Business Partner Group を設定するために Price List を設定する必要がある。
4:Price List / Version を設定するために Price List Schema を設定する必要がある。


前回の最後でPrice List Schema の設定が終わったので、Price List /Version の設定からです。

Price List /Version 画面のPrice List Schema の
項目で、前回登録した  PO-InitialSchema を選択し、 Create Schema Lineボタンを押します。


確認ダイアログが出て、OKをすると、、

製品の新価格が設定されます。

製品「音メモ君2号」の販売価格はこのようになりました。

参考までに:こちらが購買時に作成した「音メモ君2号」の価格


現時点 販売、購買ともBase Price List を設定していないため、 Product / Purchasing のList Price と PO Price を参照しています。 Standard Price の Price Down % の指定のみ変えているため Standard Price に9,900円と8,800円の差が発生しています。
(値付けの運用については後日掘り下げたいと思います)

Version の名前は日時だけではなく、意味のある名前にした方がよいでしょう。
ここでは SO-Initial としておきます。

↑を押して Price List に戻り、Name に SO-PriceList と入力し、 Sales Price List にチェックを入れ保存します。

現在地の再確認。
1:Sales Order を作成するために Business Partner を設定する必要がある。
2:Business Partner を設定するために Business Partner Group を設定する必要がある。
3:Business Partner Group を設定するために Price List を設定する必要がある。
4:Price List / Version を設定するために Price List Schema を設定する必要がある。

4’:Price List Schema を登録 (SO-InitialSchema)
3’:Price List Version を登録 (SO-Initial) , Price List を登録 (SO-PriceList) 

まで来ました。ようやく Business Partner Group の設定です。

Partner Relations -> Business Partner Rules -> Business Partner Group
Nameは Tier3 Customer とかにしておきますか。
Tier3 とは失礼ですが、顧客によりシビアに優先度を定めた方が日々の運用で混乱を抑えられると思います。現在のように需要と供給の関係において需要が低い場合はその重要性は薄いのですが、需要が拡大した場合に声の大きさだったりその場の思いつきで出荷先がアロケートされないようあらかじめ優先付けルールを定めておく、あるいは準備をしておくことは大切です。( iDempiere の話から脱線しました、、)

Price List は先ほど登録した SO-PriceList を選択します。



現在地
1:Sales Order を作成するために Business Partner を設定する必要がある。
2:Business Partner を設定するために Business Partner Group を設定する必要がある。
3:Business Partner Group を設定するために Price List を設定する必要がある。
4:Price List / Version を設定するために Price List Schema を設定する必要がある。

4’:Price List Schema を登録 (SO-InitialSchema)
3’:Price List Version を登録 (SO-Initial) , Price List を登録 (SO-PriceList) 
2’:Business Partner Group を登録  (Tier3 Customer)

まで来ました。次は Business Partner の設定です。
Partner Relations -> Business Partner Rules -> Business Partner

Business Partner Group に上で設定した Tier3 Customer
Name に 高田電気
Customer チェックボックスにチェックして、、

他にも必要そうな設定もチラホラありますが、今はまだ我慢します。(いろいろ一緒にいじるとわかりにくくなる)


現在地
1:Sales Order を作成するために Business Partner を設定する必要がある。
2:Business Partner を設定するために Business Partner Group を設定する必要がある。
3:Business Partner Group を設定するために Price List を設定する必要がある。
4:Price List / Version を設定するために Price List Schema を設定する必要がある。

4’:Price List Schema を登録 (SO-InitialSchema)
3’:Price List Version を登録 (SO-Initial) , Price List を登録 (SO-PriceList) 
2’:Business Partner Group を登録  (Tier3 Customer)
1’:Business Partner を登録 (高田電気)

さて、いよいよ Sales Order は登録できるのでしょうか?
販売担当の西島さんでログオンしなおして、

Menu -> Quote-to-Invoice -> Sales Orders -> Sales Order
Business Partner に上で登録した 高田電気を選択すると。。。。


Partner Location が赤くなってしまいました。
選択しようにも空白のみ表示されてしまいます。Business Partner に登録していないので当然ですね。

というわけで、ちょっと後戻り、、

Business Partner の子タブ Location に Name と Address を設定します。
ここではそれぞれ 高田馬場本店、東京都 高田馬場 を設定しました。
--------追記
標準では漢字を使うと、注文書に表示されないようです。(設定の問題)
とりあえずアルファベットを使っておいた方が無難でしょう。
--------------
保存し、 Sales Order に戻ると、Location に今登録した 高田馬場本店が選択できるようになっています。

あとで混乱しないように、一応Target Document Type を POS Order から Standard Order に変えておきます。(あまり意味が無いかもしれませんが、極力単純化しておきたくて、、)



Business Partner / Location を入力すると、 SO のヘッダーの保存が可能になります。
(Warehouseは登録済みの前提)

次に、子タブの Order Line (明細)にてどの製品を何個かを指定します。
Product は必須だと思うのですが、なぜか赤文字ではありません。
Quantity(数)は 1 がデフォルトで入っているのですが、これはいいのか悪いのか?
必要ならカスタマイズって感じでしょうか?

ここでは
Product : 音メモ君2号
Quantity:5

ついでに Unit Price (Product を決定すると自動的に埋め込まれる)は Standard Price 9,900円のところ 9,850円としておきました。(数値がどこに反映されるか確認するため)

ようやく Sales Order を Complete することができました。

登録した SO は Open Orders にて確認することができます。
Menu -> Quote-to-Invoice -> Sales Orders -> Open Orders  


ちなみに数量指定時に手持ち在庫が足りないときにはワーニングのメッセージがでます。
(これは購買で 50個入庫済みの状態で、上記5個は引き当て済み、追加で100個のSOを作成してみたところです。在庫は 45個と正しく表示されています。)


プロセスが依存するマスターを載せておきます。(購買であまり意味を感じなかったけど、一応)



お疲れ様でした。

2014年12月15日月曜日

iDempiere 想定業務フロー 1.7 販売


iDempiere 始めてからすでに3ヶ月も経ってしまいましたが、ようやくQuote-to-Invoice (販売)系の基本フローに入ります。


購買の時と同じように必要なマスターを追加しながら進むことで、「最低限」のマスターの洗い出しもやっていきます。
(「最低限」とは最も単純と思われるフローに必要とされるレベルのマスターを想定しています。実際に業務をするための「最低限」には遠く及びませんのでご了承ください。簡単なところから徐々に理解を深めながら、設定すべきマスターを把握していきたいと考えています。)

私と同じように iDempiereに興味を持っている方に「小さなヒントになることがあれば幸い」と公開している備忘録的なブログです。
私の理解の不足、誤解による誤記や書き殴りの文章が稚拙で読みにくいなどあるかと思いますがご容赦ください。(中途半端な言い訳ですが)

1.7 受注のヘッダから開始です。
Menu -> Quote-to-Invoice -> Sales Orders -> Sales Order

赤文字(必須入力項目)は見当たらないのですが、どう考えても「誰に」販売するのかは必要です(笑)。
これはデフォルトで ”なにか”(standard)  が入っているために赤く表示されていないだけですので、正しい Business Partner (Customer) を選択する必要があります。

というわけで、Business Partner を入力します。
馬場電気店とでもしましょうか。

一応担当者は Adminの広瀬さんが設定することとしていますので、私はここで一度ログアウトしてから広瀬さんでログインしなおしました。

Partner Relations -> Business Partner Rules -> Business Partner
赤文字は Name だけですが、 Business Partner Group に ”なにか”(standard) が入っているので、これも先に登録した方がいいようです。
(Business Partner Group を standard 一本にするならいじる必要はありませんが、購買の時は入力省略したので登録してみます。) 
というわけで Business Partner Group を入力します。

整理すると今ここ、
1:Sales Order を作成するために Business Partner を設定する必要がある。
2:Business Partner を設定するために Business Partner Group を設定する必要がある。

Partner Relations -> Business Partner Rules -> Business Partner Group


ここも赤文字は Name だけのようですが、 Price List に”なにか” (この例では Japan 。。。これは以前試しに入力したんだっけ??)がセットされています。

というわけで Price List を入力します。

階層(スタック?)が深くなってきましたが、今ここ、
1:Sales Order を作成するために Business Partner を設定する必要がある。
2:Business Partner を設定するために Business Partner Group を設定する必要がある。
3:Business Partner Group を設定するために Price List を設定する必要がある。

Price List 自体は Purchase Order (購買発注)の時作成していますが、あのときのPrice List は購買用に作成したので、販売用に追加します。

Material Management -> Material Management Rules -> Price List


ここも赤文字は Nameだけですが、
Sales Price List のチェックボックスにチェックを入れます。
(Currency (通貨)も指定したっけ??)

保存すると子タブの Version を新規作成できるようになるので、作成します。

Nameに自動的に日付と時間がセットされます。
このままでも良いと思いますが、あとでVersionの意味がわかるように名前を付けておくべきかもしれません。(もちっと研究が必要)

あと Price List Schema が必須となっています。

またまたスタックが深くなります。

今ここです。
1:Sales Order を作成するために Business Partner を設定する必要がある。
2:Business Partner を設定するために Business Partner Group を設定する必要がある。
3:Business Partner Group を設定するために Price List を設定する必要がある。
4:Price List / Version を設定するために Price List Schema を設定する必要がある。


Material Management -> Material Management Rules -> Price List Schema

赤文字は Name / Valid from (有効開始日)/ Schema Type の3つです。
ここではそれぞれ
SO-InitialSchema / 今日 / Pricelist とします。

保存すると子タブの Schema Lineを新規作成することができるので、作成します。


この画面自体は Purchase Order (購買)の時に登録した Price List Schema /Schema Line と同じなのですが、ここで自問自答。。

ここ(販売)での登録した価格と購買で登録した価格の整合は?
それぞれの関連を理解し、運用ルールを定める必要があると思います。
(ここでの想定はPrice List / Version の Base Price List は購買も販売もブランクであり、購買プロセスの時に設定した Product / Purchasing の価格をベースとしています)

参考ですが、 今回対象としている製品「音メモ君2号」の購買時に設定した Price List Schema / Schema Line はこのようにしました。
 どのように整合を持ったルールを作るべきかはまた後日の研究課題として、ここでは Standard price Discount % を 10% として検証を進めたいと思います。
Sales Order 用の Price List Schema / Schema Lineの設定はこんな感じ


長くなってきたのでここで一度切ります。(疲れてきた)

ここまでで、
1:Sales Order を作成するために Business Partner を設定する必要がある。
2:Business Partner を設定するために Business Partner Group を設定する必要がある。
3:Business Partner Group を設定するために Price List を設定する必要がある。
4:Price List / Version を設定するために Price List Schema を設定する必要がある。

Price List Schema の設定が終わったので、次は Price List /Version の設定にさかのぼるところからです。

2014年11月4日火曜日

iDempiere Price List Schema 再び その3

ちょっと長くなってしまいましたが、Price List Schema の話はこれで最後になります。

Price List Schemaは一律で価格を改訂できるという話をしてきました。
実際の価格改定は様々なカテゴリーや、個別製品など柔軟に価格を付け替えられる必要があるます。しかもできるだけ工数をかけずに。

下の例を見てください。
例えば下図の様に価格改定をしていとします。
Version "Initial" は登録済みとします。
これを Version "2014" と Version "Campaign" の新価格を作るものとします。




(実際にはこんな面倒な方法は取りませんが、)Price List Schema の登録方法の一つは下図のように、製品一つ一つの改定率を登録する方法があります。









しかし、同一の価格改定率のものがあれば、これをまとめられれば新価格の作成が楽になります。
 Prie List Schema "Japan 2014" の新価格の考え方は以下のようなものだとします。
1:2014年の価格は、Camera は基本3% 下げよう
2:Portable(PB) は競合が下げて来たので 5%まで下げざるを得ない
3:Portable の 製品 C001 と、HighEnd(HE) の製品 C004 は売り上げの落ち込みが激しく在庫処分をするため10%価格を下げよう。

また、クリスマスに向けたキャンペーンとして以下のように考えたとします。
1:クリスマス商戦は一律2%値下げする。
2:HighEnd(HE)は利幅に余裕があるので思い切って5%値下げをする。


これを Price List Schema をうまく利用すると以下のようなわずかな設定で済みます。


このように製品のカテゴリー分けと、値付けのポリシーがある程度リンクしていれば、製品数が多い場合でも現実的な工数で価格の付け替えができます。

実際の影響範囲の指定場所 Price Schema Line の Reference です。
ここで新たな価格を反映させたい範囲を指定することで、製品単位にしてもできますし、製品カテゴリー単位でも、仕入れ先単位でも指定可能です。


ただ、新価格の適用の順番には気を配る必要があります。

上の例で Price List Schema "Japan 2014"では Category "Camera"/ "PB" Product "C001" が階層関係になっています。これを制御するのが Price List Schema -> Schema Line のSequence です。
数値が小さい順に実行されます。

つまりさきほどの例では
Camera  3% down   ->   Portable  5% down  -> C001  10% down という順番に実行すれば意図した価格になります。
もしこれが
C001  10% down ->   Portable  5% down -> Camera  3% down と実行したらどうなるでしょう。
単純に計算結果が上書きされるため、 Camera が一律 3% down になっておしまいです。

価格改定に影響する範囲と順番には気を使う必要があり、場合によっては混乱の元になるリスクもありますので、取り扱い品目数や価格改定の頻度など考慮して業態に合った価格改訂の方法を取るべきだと思います。
製品個別に価格改定することは決して間違えていません。手に負えない作業ボリュームの場合にこのような一律変更の方法を検討すべきでしょう。



iDempiere Price List Schema 再び その2

前回の確認で、Price List Schema を利用すると、ある体系の製品群の価格を定義したルールに従い一律に価格変更できることがわかりました。

しかし、もし登録してある製品すべての割引率を定義しなくてはならないのであれば、さほど利点は感じられません。

実はPrice List Schema の実力はここから先にあります。

例えば前回の例で言えば、新価格 Version "2014" は、 Version "Initial" の一律10%ダウンだとしましょう。

この場合はPrice List Schema に1行 (Price List Schema -> Schema Line に1行)作成するだけです。
実際にやってみると、Price List Schema "same rate" を作成します。(なんか英語おかしいですが、気にせず、、)
画面下部の詳細エリアで Schema Line を新規作成します。



Schema Line 入力画面が開くので、必要事項を入力していきます。
通常新しい価格を反映する対象の製品やカテゴリーなどを指定するのですが、今回は一律なので何も指定しません。しかしデフォルトで Product Category "Camera" が指定されていたので、これを削除します。(なにかのカテゴリーがあらかじめセットされているようです。帰られるのかな?)

Standard Price Down % に 10.0と入力します。
ついでにStandard Price Surcharge Amount の動きも試してみます。ここでは 5.0 を入力


今作成した Price List Schema "same rate"を用いて全製品の価格を一律10% 値下げした上で5円上乗せした新価格を作成します。

元となる価格群がこちら
Version "Initial"
例えば Portable One の Standard Price が ¥10,000- になっているのがわかります。


これを Version "same down rate" で一律価格改定すると、、、

Base Price List を Version "Initial"
Price List Schema : "same rate" を指定し、 Create Price List ボタンを押す。
いくつか確認ダイアログが表示され、OKを押していくと、新たな価格群が詳細エリアに表示されます。
先ほどの Portable One の価格を見てみると、 ¥9005.0- となっています。もちろん他の製品もPrice List Schema のルールに基づいて新たな価格になっています。
実際の値付けは複雑な要素がからまっており、こんな単純ではありません。
少し長くなって来たのでここで一度切って次に触れたいと思います。




2014年11月2日日曜日

iDempiere Price List Schema 再び

Price List Schema について動作を確認してみました。
今ひとつピンと来ていなかったのですが、やってみればなるほど。。。

取り扱い品目数が多く、かつ価格の改訂が多い企業にとっては、ちゃんと使いこなせれば強力なツールですね。

顧客や製品などの階層構造・関係性を完全に把握しきれていない場合などは意図しない値付けをしてしまったりするリスクがあるかも。(そんな人に値付けの権限与えちゃ行けませんが、、)


運用はとりあえず置いといて、、、内容は。。。

以前おぼろげながら想像していた通りであったのですが、今回メニューの構造を整理してみました。



iDempiereでは価格を決めるために Price List という単位があります。
ここでの例として "Japan" や "US" などを考えてみます。
他にも "Tier1""Tier2"などであったり、1物に複数の価格体系が必要な場合はこの Price List を追加することができます。
(この例でも為替のために使う意図ではなく、日本やアメリカで現地の人気や競合他社の値付けを考慮しながら戦略的に価格決めることを意図しています。)

Price List は 複数のVersion を持つ事ができます。
ここでは "Initial","2014","Campaign" を定義しています。それぞれの意味は
Initial : 製品の初期価格設定
2014 : 2014年度の改訂価格
Campaign : クリスマスなどの期間限定の特別価格

(実際には業界や会社によってどのようなタイミングで価格のベースを改訂するのかによってVersionを考慮すべきでしょう。)

Product の登録時に詳細情報として Price を登録しますが、このときにどのVersionに価格を登録するのかを選択します。
今回はすべての製品をPrice List -> Version "Initial"に価格を入力しました。

実は、ここで登録する価格は、 List Price, Standard Price, Limit Price の3つがあります。
それぞれ 定価、通常売価、限界利益売価といったところでしょうか?
話をわかりやすくするために、ここでは価格と言った場合、Standard Price のみについて話を進めます。List Price, Limit Price についても考え方は同様です。

Price の登録方法で最も単純なのは、Product の詳細情報として Price を個別に設定することができます。とても自然な価格設定の流れです。

Product 画面を出すのに、これまで通り メニューから辿ることもできますが、検索Box に直接 "product" と指定する方法もあります。また、左のFavourites ウィンドウから選択しても良いでしょう。(Favourites ウィンドゥへの登録方法はまた後日)

Product 入力画面が表示されると下の詳細項目エリアのタブの一つに Price タブが表示されます。Price タブを選んで、New (新規追加)ボタンを押すと、 その製品の価格( List Price, Standard Price, Limit Price )が入力できる画面に移動します。ここで必須入力となっているのが Price List Version です。ここでの例は Version として"Initial" を作成し、そこに登録する形にしました。








ここまでの説明で先ほどの下図の青枠の部分となります。
まず価格体系単位で Price List を登録し、Version によって一括して価格を切り替えることを可能にします。


次に Price List Schema の必要性を説明しなければならないのですが、もちっと Version の話を続けます。

上図の例では Portable 1 の価格は Version "Initial" では ¥10,000- ですが、2014年の価格改定で¥9,500- としています。
価格をダイレクトに Product -> Price -> Version に指定することが可能です。わざわざ 5% とか、3%とかから算出する必要もありません。

しかし、取り扱い品目が 100種類を超えて来たら結構な工数です。

このため値下げ率を決めておいて、機械的に価格を算出・改訂する方がまだ現実的です。
値下げ率は個別の製品により決める必要があるかもしれませんが、たいていは1%  とか 2% とか同じ率のグルーピングであるはずです。



このような価格変更のルールを定義してあるのが Price List Schema です。
これだけ聞くとたいした話ではありませんし、必要性もまだ感じられないでしょう。このあたりは次に掘り下げたいと思います。

ここで理解すべきなのは、価格を一括して切り替えるPrice List Version は各 Product 毎に価格を一つ一つ登録することもできるし、特定の価格改定率(Price List Schema)で一気に価格を変更し新たなVersionとして新価格を保持することもできるということです。

一括変更の具体的なやり方は、例えば上図の Version "2014" にはそのパラメータとして Base Price List : "Initial" とPrice List Schema : "Japan 2014" を定義しておきます。

この定義での動作をProduct "Portable 1" を例に説明すると、
Version "2014"は、Version "Initial" の Portable 1 / ¥10,000- を ベースとして、 5% ダウンと定義してある Price List Schema "Japan 2014" を掛け合わせた価格を、Version "2014"の新しい Product "Portable 1"の価格とするということです。
新しい価格の生成タイミングはバッチです。 Version の登録画面に Create Version の実行ボタンがあり、このボタンを押す事で自身のVersionの Price としてあらたに算出・生成します。

この一連のパラメータとアクションが下の画面です。

Price List -> Version を新規作成します。
 Name は 2014 です。

Price List Schema : "Japan 2014"
Base Price List : "Initial"

ここまで入力し、 Create Price List ボタンを押すと新たなバージョンの価格が生成されます。

実際はProduct List Schema は製品の価格改定率を全数指定するわけではありません。
製品カテゴリーや顧客など、様々な単位を組み合わせて必要な新価格を最低限の手間で生成することができます。
この考え方は次回書いてみたいと思います。

--------------後日追記--------------
実はここまで販売品目ばかり考えて書いてきたのですが、
購買品目の登録では、初期の価格登録は Products の Purchasing に List Price と PO Price(Limit price) を入力します。
この上で Price List で Base Price List を空白にして Create Price List を実行すると Product の Purchasing に登録した価格をベースに Price Listを生成します。

Price List schema に Standard Price Base に Standard Price を選択してもList Price を選択しても Purchasing の List Price を参照されるようです。

Create Price List で Price List を生成すると、Products の Price にも生成した情報が出てきます。

このあたりの動きは販売周りでも記述間違えている可能性があるので、後日見直します。





2014年10月15日水曜日

品目の価格設定 その1  Price List Schema とはなんぞや?

製品の価格を設定していませんでした。
マスター登録フローは別途プロセスを明確にする必要がありますね。

とりあえずその場しのぎで価格設定。

Menu -> Material Management -> Material Management Rules -> Price List Setup

フローが出ます。

書き出してみると

1:Price List Schema
2:Price List
3:Discount Schema
4:Business Partner

の4ボックスで構成されています。
(ボックスの中の補足は省略。だって基本的に "Maintain ...."となっているだけですし。。)

登録の前に必要そうな情報を考えてみると。

価格には販売価格と購買価格があるはず、
販売や購買の価格は標準的と定義する価格と、キャンペーンなどによる特別な価格があるはず、
個別の売り買い(トランザクション)では状況に合わせて価格は変えられるはず、
標準とする価格であろうが、特定のキャンペーンの価格だろうが、個別の価格だろうが、トランザクションが発生したら、その価格は仕訳されなければならない。

要は売ったり買ったりしたら、基準となる価格がデフォルトでセットされていて、必要に応じて「ありがちな」(期間やボリュームディスカウント)価格を選んだり、個別に価格を設定できたりする。で、2重管理することなく(意識せず)仕訳処理がされる必要がありますね。

ただ、販売の時権限によってどの程度値引きしていいかとか制限も必要そうだし、 逆に購買の時は承認ワークフローの定義も必要そうですね。
本当はこの辺は想定するプロセスの詳細化をしてどのような業務となるのかをイメージ(デザイン)しなければなりませんよね。

今はちっと置いといて、何が出来そうなのかを見てみる事にします。

まずはじめに、、、
Price List Schema ってなんだ?(始めた瞬間に壁に打ち当たるとは、、)

------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
後日記:実際に動かしてみて動作を確認してみました。こちらも合わせて参照ください。
------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------

日本語で起動して、画面の説明みてもいまいち、、、
"価格リストスキーマ
価格リストスキーマは、価格リストのために計算ルールを定義します。"
"Price List Schema
Price List schema defines calculation rules for price lists"
詳細を見てみると
"スキーマ詳細
取引割引価格リスト詳細です。
価格リストは、製品購入とカテゴリ割引に基づいて作成されます。 ここに記載されたパラメータは、価格リストの計算とコピーを可能にします。"
"Schema Line
Trade Discount Price List Lines
Pricelists are created based on Product Purchase and Category Discounts. The parameters listed here allow to copy and calculate price lists."


説明の下の計算式を見てみると

The Formula is
NewPrice = (Convert(BasePrice) + Surcharge) * (100-Discount) / 100;
if MinMargin <> 0 then NewPrice = Max (NewPrice, Convert(OrigLimitPrice) + MinMargin);
if MaxMargin <> 0 then NewPrice = Min (NewPrice, Convert(OrigLimitPrice) + MaxMargin);

Example: (assuming same currency)
Original Prices: List=300, Standard=250, Limit=200;
New List Price: Base=List, Surcharge=0, Discount=0, Round


もしかしたらこれは価格(定価・標準価格・限界価格)を パラメーターに従って自動的に(一斉に)変更するもの?
たとえば取引先によってとか、期間ごととか、

動きは後ほど確認するとして、とりあえず次に定義する「初期」の Price List を改訂するルールという理解で先に進みます。


Menu -> Material Management -> Material Management Rules -> Price List Schema

すでにデフォルトでなにか登録してありましたが、何か新規に作ってみます。
新規作成ボタンを押し、必須項目(赤のテキスト部分)を入力します。

仮に Winter Sales と登録してみました。

Winter Sales の価格改定について詳細を決めていきます。
下ボタンを押して、Schema List を作成します。

ここで必要な価格改定のルールを定義していきます。
この価格改定のルールを適用する取引先を入力してみます。
Business Parter のボタンをクリックして取引先を選択します。

取引先を検索するダイアログが出るのですが、私はくだらないことでちょっと悩みました。
登録済みの顧客名を検索しようとしてもリストが表示されません。

試しに仕入れ先として登録した会社名を検索するとリストに表示されます。

よく見てみると "Vendor" Yes/No を指定する項目があり、ここの初期値が Yes つまり仕入れ先となってたのが原因でした。な〜んだ。
わかってみればふ〜んってかんじです。


その後対象の製品の指定もしました。
ここでは Portable One という製品と仮定しています。


定価・標準価格・限界価格に対して、どのように価格を変えるかを定義していきます。


取引先や製品含め、この価格変更ルールを適用したい範囲を適宜指定すれば良いようです。
つまり、変更ルール適用を全取引先にするのか、特定取引先にするのか?
全品目を対象にするのか?カテゴリーを対象とするのか?個別製品を対象とするのか?
定価が対象?標準価格?限界価格?全部?

価格を定義するフローの最初にあるものの、必須ではないので取り急ぎ試してみるためには後回しでもよかったのかもしれません。

まぁ、はじめに理解しておくと後が楽ってことで、、


Surcharge というわからないものがあった。
私が知る「サーチャージ」は飛行機などで、燃料費の変動分として追加で取られるようなイメージだった、Wikiを見てみると、カードなどで支払う際の追加コストなども含まれるよう。
何に使えば良いのかまだわかっていないが、例えば緊急出荷時の追加料金計算などの算出に使えそう。。

以下 Wikiから引用

Surcharge (payment systems)

From Wikipedia, the free encyclopedia
Surcharge is an extra fee charged by card acceptant when paying with chequecredit Cardcharge Card or debit card (but not cash) to cover the cost of merchant service charge.[1] It may be prohibited by card issuers — at all (e.g. Visa and MasterCard) or when acceptant also accepts cards with prohibited surcharge. Law may force to allow or prohibit surcharge. No surcharge means that it's included in prices (even when paying with cash).